2010年08月24日

さっきのお客さんごめんなさい

さっきのお客さんごめんなさい。



今日は2時半ごろまでに仕上げないといけないお弁当が予約で入っていてできなか



ったです。せっかく暑い中来ていただいたのに申し訳ありません。お昼はそうと



のことがない限りいつもわえ一人でやってますんで勘弁してください。



しかも、顔を見たことがあるかたなのでもっとごめんなさい。
  

Posted by 松原亭のシェフ at 13:34Comments(0)

2010年08月24日

カレー

わえは一週間一回はまかないカレーを作って食べる。



この時期は特に多くなる。



いつもその辺に残ってる野菜は肉を入れてただ炊くだけ。



しかも市販のループラスカレー粉とケチャップとしょうゆとなぜかほんだし。。



でもおいしい。のである。



今月の料理教室ではぶ野菜カレーをルーから作って教えているけど、まかないカ



レーは昔から食べなれた味で記憶に残っているのできっとおいしいのである。



皆さんにも懐かしい記憶に残る味がきっとあるでしょうね?





①とりむね2枚、かぼちゃ4分の1個なすび2本たまねぎ1個、にんじん1本



赤ピーマン1個ホールトマト1缶約400cc、山いも一度ゆでる1本



全部の材料を3センチ角ぐらいのおおきさにきってブイヨンキューブ2個を入れて



白ワイン100ccとつぶしたホールトマトとともにふたをして30分ほど弱火で煮る。



②煮ている間にルーを作る。



たまねぎ2分の1個、にんにく2かけ、しょうが30グラム、にんじん2分の1個

をフードカッターなどを使って、みじん切りにする(このときたまねぎは最後に入れる)一A

フライパンにサラダ油100ccをいれてAをいためるにんにくが少しキツネ色になってきたら小麦粉50グラムカレー粉30グラムを入れて、弱火で5分ほどなじませながらいためる.→B



③煮込みようにつかう水約1リットルをミキサーに入れてBも入れる。注、このとき絶対にお湯は入れないことミキサーが水蒸気で破裂します。



30分ほど煮込んだ①と③とミキサーをまわすときに残った水、フルーツチャツネ市販のもの約30グラムをなべにいれて約15分ほど弱火煮込みます。



仕上げに、塩コショウ、ケチャップ、しょうゆ,etcなど、自分の好みで味を調えてください
  

Posted by 松原亭のシェフ at 10:18Comments(0)

2010年08月23日

実験

『おい、仕事は?』といわれそうですが、ほっといてください。

うちはガッツリ系濃い味ですから。この時期はひまなんです。

 お客さんは食欲不振でわえは、職業不振です。

さっき、ブログの勝手にでてくる広告で『陰陽師は地球を救う』の文字が

じゃあ、陰陽師について書いたら、グーグルアドは同じ広告をまた出すのでしょうか?

見てみてください。



陰陽師ってしってますか?

まーちょっとしたこんなことが好きな人やアニメ好きなら知ってますよね、一番有名な人が安部晴明?

うちも実際遠い親類にそのようなことをされている方がおられて一度見ていただいたことがあります。詳細はちょっとですが、、、

まず何をするかというと神様に来ていただく準備をします。海,山畑で取れたものとお酒、塩を用意して

その後、家の中心を取ります、そこから方位磁石で東西南北を確認した後、あの6角形でできた紙を方位にあわせます。

それから、紙ふぶきのようなものを部屋中に巻いてお清めをした後、何やら呪文のようなもの唱えて神様を呼び寄せます。

家ではいろいろ見ていただいたのですが、そのうちのひとつに、式神を使って霊をそこにはりつけていました。(アニメでは妖怪や悪霊と戦っていますが、、、)

その後霊の入った式神を、近くのおじぞうさんに納めに行ったような記憶があります。注意点は後ろを振り向くなといわれました。

さて、このような儀式しんじますか  

Posted by 松原亭のシェフ at 12:40Comments(0)

2010年08月23日

せめて気分だけでも2



夕焼けこぼけのーー  

Posted by 松原亭のシェフ at 12:12Comments(0)

2010年08月23日

せめて気分だけでもどうぞ



で、じったいは



  

Posted by 松原亭のシェフ at 12:06Comments(0)

2010年08月23日

朝からいっぱつめ

お盆モードもそろそろおわりですね。

お仕事されている方は暑いのに、出勤ごくろーさんです。

そのせいもあってかうちも昨日は暇でした。友達に『暇って書くな』と怒られるのですが

わえのばあい、そのようなプライドはありませんので、ブログのタイトルも『あーーひまやな。。』なのです。

料理人なんやから料理ねたでというかたもおられますが、レシピ書いたりするのが面倒で、、、。

まー、気が向いたときにでもまたやります。

お仕事モードで明日もお弁当の注文が入っています。うちの名物フォアグラ寿司入り弁当です。

すぐできませんので、予約制です。画像のせときます。



  

Posted by 松原亭のシェフ at 09:05Comments(0)

2010年08月22日

追加

あ、そうそう、わえの場合その辺の、かっこいいシェフではありませんので、

ちょっと、お宅てき一面もありましてアニメ好きです。

『ぬらりひょんの孫』EDです。

平野綾ちゃん歌ってます。

  

Posted by 松原亭のシェフ at 17:35Comments(0)

2010年08月22日

あーー、ねむ。

暑さでお昼寝をしてました。完全なる寝すぎです。

お客さんの電話も鳴りませんので、よく寝てしまいました。face07

怖い話でも書いておきます。よってってや見ていって。

おなかがすいて松原亭のステーキが食いたくなるように、画像も入れておきます。ik_01



数年前、その日は朝から台風が来るらしく、



帰宅を急いだ友人の話である。



雨風が強くなってきたのでベランダの窓のかぎをしめて



カーテンをして風呂に入っていたが『バタバタ 、ドンドン』の音が強くなっていたので、いよいよ台風が来るんだなと思っていた。



少しつけれていたせいもあったらしくビールを飲みベットに横になった。



テレビを見ながら部屋の電気を消して意識が眠気で朦朧としていたが



愛も変わらずベランダの音がうるさく響いた。



そのうち遠くから落雷の音が聞こえ出して雷でも起こるかな?と思って眠りかけ



ていた。雨音に先ほどからの風の音が混ざりこみ、うるさいナーーと思っていた



とき『ピカ』っと雷の光りにベランダになにやら人影のようなものが写った。



『えっ』と思った瞬間もう一度雷が光ったそのとき、ベランダにはまぎれもなくベランダの窓をたたく女性の人影がうつっていた。



怖くなった彼は心で『僕には何もしてあげられません。消えてください。』と強く念じてベッドで背中をむけていたそうだ。



雨音も風も収まり、台風は過ぎ去っていったころ、その音もしなくなったらしい。



その後、以前、台風の日にそこに住んでいた夫婦がけんかをしたらしく



ご主人が奥さんを台風の中ベランダにたたき出して、雨の中『だんだん』ベラ



ンダをたたいていた出来事があったらしい。でも鍵を開けてくれそうもないので



仕方ないので2階から下へ飛び降りたらしい。ここで怖い話はその奥様が亡くなってしまう、ハプニングなのだが、軽い捻挫をしただけで何もなかったらしく今でも健在であるらしい。



じゃーあの時、彼が見たものとはいったいなんだったのだろうか

  

Posted by 松原亭のシェフ at 17:24Comments(0)

2010年08月21日

お店紹介

はじめまして。知ってる方もられるかもです。

とはいえ、長々と店のことを書くのもなんなので

URLでもはりつけておきますね。ごゆっくり見ていってください。

http://www.foie-gras-sushi.jp/

しかしまーー、何ですな。何なんやろうこの暑さ。

そりゃー年寄りも死にますよね。わえとこの親父も、昨日磯ノ浦釣りに行って毛照ってこないのでおかんが

『雅之、お父さん磯ノ浦でしんでるんちゃうか?』となぜか笑いながら電話がかかってきました。

まーーもちろん大丈夫やったんですけど、、、

それはそうと、話は変わってダウンタウンの松本復活してましたね。

生まれたところと時期が同じ尼崎つながりで、心配してたんですけど、まーー、ぜんぜんかくがちがいますが、、、

いつも笑ってはいけないシリーズでけつをどつかれつずけた結果でしょうか?

変な股関節の病気になっていたようで、、デラックスで陰毛をそって、かんちょう模するんやと、構成作家

の高須光聖にいわれて、看護士さんに聞いたところ『両方しません』といわれ、手術直前に、はずかしかったといっていました。

笑ってはいけないシリーズの最初のやつです。おしりに、吹き矢が刺さってます。

すごいですよーー。

http://www.youtube.com/watch?v=Uqzon9OsbCE&feature=related  

Posted by 松原亭のシェフ at 17:17Comments(0)

2010年08月21日

ひとりかくれんぼって知ってます?(こわいー)

このあいだ、やりすぎ都市伝説を見ていたら、島田秀平が『ひとりかくれんぼ』



についてやってました。めちゃこわいです。ラップ音と、オーブ(霊光)が、、、。



概要 [編集]

元は関西地方や四国地方でコックリさんと共によく知られる遊びであったといわれ、2007年(平成19年)6月頃から各種掲示板やブログなどに方法や体験談が書き込まれたことで一般にも広く知られることとなった。コックリさんと同様に、一種の降霊術とされる。また自分自身を呪うと言う説もある。

用意するもの [編集]
手足があるぬいぐるみ
ぬいぐるみに詰めることができる程度の米
爪切り
縫い針と赤い糸
刃物やガラス片など、鋭利なもの
コップ一杯程度の塩水(天然塩が良いとされる。また一部では日本酒が良いとのことも。また、生理用食塩水程度の濃度が良いとされる)
進行方法 [編集]
下準備としてぬいぐるみに名前をつけ、詰め物を全て出して代わりに米と自分の爪(切って入れる)を入れて縫い合わせる。余った糸は、ある程度ぬいぐるみに巻きつけて結ぶ。

午前3時になったら以下の順に行動する(以下、自分の名前:○○、ぬいぐるみの名前:△△(○○以外)とする)。

ぬいぐるみに対して「最初の鬼は○○」と3回言い、ぬいぐるみを水を張った風呂桶に入れる。
家中の電気を全て消してテレビだけつけ(砂嵐の画面)、目を瞑って10秒数える。
刃物を持って風呂場に行き、「△△見つけた」と言って刺す。
「次は△△が鬼」と言い、自分は塩水を持って押入れなどに隠れる。
終了方法 [編集]
隠れてから2時間以内に塩水を少し口に含んでから出て、ぬいぐるみを探して(必ず風呂桶にいるとも限らないとされている)コップの残りの塩水、口に含んだ塩水の順にかけ、「私の勝ち」と3回宣言して終了となる。

ぬいぐるみを探す間は心霊現象に遭遇するとされるが、何があっても口の塩水を吐かないように注意するべきであるとされている。 また、ひとりかくれんぼに使用したぬいぐるみは、最終的に燃える方法で処理する必要があるとされている。


しかしそこらへんにいる霊は帰ってくれないという例もある



  

Posted by 松原亭のシェフ at 13:23Comments(0)

2010年08月21日

松原亭です。こんにちは。。



はじめまして

1、暑いよ、あつい、あーーあつい。



そんな気持ちにさせるのは



ぶらくりちょうもちょーあつい。



高気圧のリードでこころからー



和歌山あついよーーああーーやるせない。



2、誰にもいえぬ思いからだ



夜になっても熱帯夜



あなたの私の和歌の浦



お日さまぎんぎんいつまでも



和歌山あついよ。アーやる気がない。。



、3流れる汗をぬぐっても



ながれながれるこのからだ



思いを込めて替え歌を



動くと汗かく城下町



和歌山あつよーー、あーーやるせな
  

Posted by 松原亭のシェフ at 13:13Comments(0)