2010年08月21日

お店紹介

はじめまして。知ってる方もられるかもです。

とはいえ、長々と店のことを書くのもなんなので

URLでもはりつけておきますね。ごゆっくり見ていってください。

http://www.foie-gras-sushi.jp/

しかしまーー、何ですな。何なんやろうこの暑さ。

そりゃー年寄りも死にますよね。わえとこの親父も、昨日磯ノ浦釣りに行って毛照ってこないのでおかんが

『雅之、お父さん磯ノ浦でしんでるんちゃうか?』となぜか笑いながら電話がかかってきました。

まーーもちろん大丈夫やったんですけど、、、

それはそうと、話は変わってダウンタウンの松本復活してましたね。

生まれたところと時期が同じ尼崎つながりで、心配してたんですけど、まーー、ぜんぜんかくがちがいますが、、、

いつも笑ってはいけないシリーズでけつをどつかれつずけた結果でしょうか?

変な股関節の病気になっていたようで、、デラックスで陰毛をそって、かんちょう模するんやと、構成作家

の高須光聖にいわれて、看護士さんに聞いたところ『両方しません』といわれ、手術直前に、はずかしかったといっていました。

笑ってはいけないシリーズの最初のやつです。おしりに、吹き矢が刺さってます。

すごいですよーー。

http://www.youtube.com/watch?v=Uqzon9OsbCE&feature=related  

Posted by 松原亭のシェフ at 17:17Comments(0)

2010年08月21日

ひとりかくれんぼって知ってます?(こわいー)

このあいだ、やりすぎ都市伝説を見ていたら、島田秀平が『ひとりかくれんぼ』



についてやってました。めちゃこわいです。ラップ音と、オーブ(霊光)が、、、。



概要 [編集]

元は関西地方や四国地方でコックリさんと共によく知られる遊びであったといわれ、2007年(平成19年)6月頃から各種掲示板やブログなどに方法や体験談が書き込まれたことで一般にも広く知られることとなった。コックリさんと同様に、一種の降霊術とされる。また自分自身を呪うと言う説もある。

用意するもの [編集]
手足があるぬいぐるみ
ぬいぐるみに詰めることができる程度の米
爪切り
縫い針と赤い糸
刃物やガラス片など、鋭利なもの
コップ一杯程度の塩水(天然塩が良いとされる。また一部では日本酒が良いとのことも。また、生理用食塩水程度の濃度が良いとされる)
進行方法 [編集]
下準備としてぬいぐるみに名前をつけ、詰め物を全て出して代わりに米と自分の爪(切って入れる)を入れて縫い合わせる。余った糸は、ある程度ぬいぐるみに巻きつけて結ぶ。

午前3時になったら以下の順に行動する(以下、自分の名前:○○、ぬいぐるみの名前:△△(○○以外)とする)。

ぬいぐるみに対して「最初の鬼は○○」と3回言い、ぬいぐるみを水を張った風呂桶に入れる。
家中の電気を全て消してテレビだけつけ(砂嵐の画面)、目を瞑って10秒数える。
刃物を持って風呂場に行き、「△△見つけた」と言って刺す。
「次は△△が鬼」と言い、自分は塩水を持って押入れなどに隠れる。
終了方法 [編集]
隠れてから2時間以内に塩水を少し口に含んでから出て、ぬいぐるみを探して(必ず風呂桶にいるとも限らないとされている)コップの残りの塩水、口に含んだ塩水の順にかけ、「私の勝ち」と3回宣言して終了となる。

ぬいぐるみを探す間は心霊現象に遭遇するとされるが、何があっても口の塩水を吐かないように注意するべきであるとされている。 また、ひとりかくれんぼに使用したぬいぐるみは、最終的に燃える方法で処理する必要があるとされている。


しかしそこらへんにいる霊は帰ってくれないという例もある



  

Posted by 松原亭のシェフ at 13:23Comments(0)

2010年08月21日

松原亭です。こんにちは。。



はじめまして

1、暑いよ、あつい、あーーあつい。



そんな気持ちにさせるのは



ぶらくりちょうもちょーあつい。



高気圧のリードでこころからー



和歌山あついよーーああーーやるせない。



2、誰にもいえぬ思いからだ



夜になっても熱帯夜



あなたの私の和歌の浦



お日さまぎんぎんいつまでも



和歌山あついよ。アーやる気がない。。



、3流れる汗をぬぐっても



ながれながれるこのからだ



思いを込めて替え歌を



動くと汗かく城下町



和歌山あつよーー、あーーやるせな
  

Posted by 松原亭のシェフ at 13:13Comments(0)